青梅の街を愛するが故の記事で、悪口を書きたいわけではないのですが、今の青梅駅前は廃墟ばかりです。
世代交代が進んできたのか、昔ながらの商店街はシャッターを閉ざしている(というか廃業している)ところばかりです。
ちょっと寂しいですね。何とかならないものでしょうか。
駐車場だったとこ…
気持玉(0)
コメント:18
金魚のイベントの後にまっすぐ帰らないで中野へ途中下車。
趣味のジャンクカメラ探しのついでにスナップ撮影
因みに何にも買ってないですよ~
つづく
共通データ
ソニーα6000
ソニー E16 F2.8 + フィッシュアイコンバ…
このイベントに合わせて様々な催しがあったり、夜にはまたショーもあったりするようです。
日本橋で開催されるのは今年で最後とのことでした。
共通データ
ソニーα6000
ソニー E16 F2.8 + フィッシュアイコンバーター
RAW現像 Adobe…
巨大金魚鉢と光や音の演出はフォトジェニックではあります。
お手軽な魚眼持って行ったけれどそこそこはマッチしたかと思います。
つづく
共通データ
ソニーα6000
ソニー E16 F2.8 + フィッシュアイコンバーター
RAW現像 …
仕事で都内の講習会に参加して4時過ぎに終了。調べてみたら地下鉄ですぐ行ける。
地下鉄の駅を降りてからはてどっちだろうというのは有ったが、適当に歩いてるうちに看板を見つけ到着。
入場料も1000円でそんなに高くないし、平日なのでめちゃくちゃ混んではいないのでよかった。
…
改造テレコンバーターの使い心地についてまだコメントしてなかったですね。
画質はまあOK! AF性能は?
ピントを合わせられる範囲はごく狭く、あらかじめMFのピントリングである程度追い込んでおいて、
最後の仕上げにAFで(私の場合は親指AF)ピントを追い込む。
これは意外に使いやすい。もう年なので目に自信が…
まあ使い道がないわけじゃないですが、メイン機材になりえるか?
でも、テレコンがあると撮影行において荷物は確実に減らせますからいいでしょう!
結果オーライということでこのシリーズ終わりです。
共通データ
NIKON D800
コシナ …
朝食前に半径300㎜ぐらいで軽く一周.
運動目的ならもっとちゃんと歩くんだけれどもね!
つづく
共通データ
NIKON D800
コシナ フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SL II
+NIKON TC-16A改
…
カメラはD800、これにマニアルフォーカスのノクトン58mm+ニコンTC-16A改のご近所散歩!
換算すると約90㎜なので、マクロレンズ持っている感覚で悪くない。
梅郷は建築ラッシュなんですよ~。新築で1800万ですって!!
つづく
…
台風15号襲来前の朝、やたら日差しは元気がよく暑い。
お天気が悪化する前に一仕事終わらせよう~。
まずは自宅の根性キンギョソウから。
つづく
共通データ
NIKON D800
コシナ フォクトレンダー NOKTON 58m…
不思議なテレコンバーターTC-16Aは本当にMFレンズのAF化ができるのか?
改造しないと現在のデジタル一眼には使えないということなのでやってみようじゃないか!
因みに、改造済みの物はヤフオクなどで高値で(と言っても1.5~2万円台か)取引されているらしい。
改造の理屈は簡単で電子接点の一本を移動し…
散々いろんなことを書いたのだが、青梅が嫌いというわけではない。
東京でありながらも熊だって出る自然の宝庫青梅。
さて人間はどうやってこの街と付き合っていったらいいのだろう。
共通データ
ソニーα6000
ソニー E16 F2.8 + フィ…
秋海棠がひょっとしたら見ごろかなと、あきる野の広徳寺を訪問。
咲き加減は今一つながらも花を楽しむことはできました。
共通データ
ソニーα7
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
AF-S NIKKOR 50mm …
さて、今後の青梅に未来はあるのか?
東芝の青梅工場も撤退してしまったし、河辺の【とうきゅう】も今年の夏で撤退してしまった。
地元だってただ手をこまねいているわけではないだろう。
商工会などを中心に空き店舗を紹介する取り組みなども始まっているようだがどうなるのだろうか。
アベノミクスなんてこんな地方都市には影響がないのかも…
撮影機材に格安限定の変な仲間を加えることが生きがい!?
というわけではないが、新しい仲間が増えると写真を撮るのが楽しみになる。
ミラーレスというのが出てから、機能は限定するが、OLDレンズが選べたり楽しみが増えた。
今回、変なテレコンバーターに組み合わせたのは最新のニコンG(絞り環がないタイプ)
ミラーレ…
怪しいテレコンのテスト記事の続きですが、今回はテレコン使った写真はありません。
空が綺麗でしたので広角系で撮ってます。TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXDは広角28㎜の時に近接で撮れるので重宝しています。
つづく
…
テレコンバーターは画質が落ちるのが定説ですが、近距離で使う分にはなかなかシャープでしょ!
ニコン純正ということもあるし悪くはないですね。
最近のニコンのテレコンバーターは望遠レンズ用の専用設計なので今回の標準50㎜につけて使うなんてできませんが、
今回GETしたテレコンバーターはMFレンズをAF化させることが主…
青梅に唯一あった明星大学もキャンパスを閉鎖したため、若い人の流入も少なくなっていると考えられる。
賃貸物件の家賃はおそらく安いんだろうな~。その辺は調べたわけではないが、
病気のため梅の伐採がされ、畑を売りに出されることが多くなった梅郷地区は新築住宅の建設が進むが、比較的ゆったりした間取りで2台駐車可で1800万ぐらいで売り…
それでも最近は少しづつではあるが、新しい世代がお店を出したり、アーティストなどが利用したりして、多少なりとも雰囲気が変わりつつある。おそらくは低家賃のため参入しやすくなっているのではないか。
つづく
共通データ
ソニーα6000
ソニー E…
怪しいテレコンシリーズの続きなんですが、タイトル変えてみました。
虫さんなどのアップの写真はテレコンバーター使用です。
つづく
共通データ
ソニーα7
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
AF-S NIK…
またジャンクあさりしていて変なものを手に入れてしまった。30年以上前の怪しいテレコンバーターです。
NIKON TC-16Aは86/4月発売のAFフィルムカメラ用1.6倍のテレコンバーター、
CPU 内蔵でMFレンズを装着すればAF作動が可能になるというかなりレアな代物。
そうなんですよね~!マニアルフォーカ…
このところは、写真ネタは車でばかり拾っていましたが、やっぱりたまには歩いてみるものですね。
運動のためのウォ-キングの時はカメラを持って歩いて無いので、撮りながら歩くのは久しぶりです。
最後の花は我が家の花です、散歩の締めくくりに撮ってみました。
…
こうはご近所散歩なので、今まであまり撮ったこともない小さな花にも目を向けてみました。
ヘクソカズラなんてかわいそうな名前つけられちゃいましたね。
つづく
共通データ
ソニーα7
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
…
昔からある小売店も経営者の高齢化や客不足のためかシャッターを閉ざしているところが多い。
昭和30年代当たりの好景気の頃はすごかったんだろうけれど、
私が青梅に引っ越してきたころのこのあたりの商店は、いかにも高飛車な殿様商売でよそ者には冷たい印象を受けた。
あくまでも私個人の印象なのだが・・・
…
新たに梅の木は植えられましたが小さな木ばかりで、まだまだ魅力の乏しい梅の公園ですが、
気合だけは入っているのか?草とかは綺麗に刈ってあり、何の草花もない感じです(苦笑)
公園の前の道も人通り少なく、おばあさんと猫がのんびりお掃除してました。
…
少し涼しくなってきたせいなのか、お花も勢いが戻ってきた気がしますね。
真っ赤なケイトウが畑の片隅で咲いていました。
つづく
共通データ
ソニーα7
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
ヘリコイド付きマウントアダプタ…
梅郷の梅の木はウィルスにかかったためほぼ全部伐採されましたが、近年は新たに植えられた木ですこしづつは
梅畑が戻ってきました。
もうあきらめて土地を売った農家さんも多いので新築物件もだいぶ増えましたけどね。
つづく
共通データ
ソニー…
私にとっては身近な風景なんですが、都会から来るともう、奥多摩の範疇なのかな。
ここは美味しいものも食べられますしお手軽でちょっとドライブにいいでしょうね。
共通データ
NIKON D800
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f…
せっかくここまで来たので(と言っても家からは車で15分ぐらい)普通に標準ズームでも撮ってみましょう。
最後の花の写真2枚はジャンクレンズ+テレコンバーターの写真です。
共通データ
NIKON D800
ニコン AF-S NIKKOR 24…
蝶にとっては貴重な夏ですね。若干ピントが甘いかな~。
こういう時はAFが効くといいですよね。
百日紅がきれいでしたのでアップで撮ってみました。
つづく
共通データ
ソニーα7
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
京セ…
せっかくの植物公園ですから外も見て回りましょう。
子ども向け体験イベント「パラグアイオニバスに乗ろう!」で使われるようです。
今はやってないのかな?(時間と人数限定の様でした)
他には百日紅がきれいでした。
つづく
共通データ
…
建築関係者の憶測によると、時代的にはアスベストなども大量に含まれている可能性があり、壊す費用が膨大に掛かるため放置になっている公算が高いとのこと。
その反対側の小規模モールも空き家が多くどう見ても駅前はゴーストタウン。(掲載写真と本文は関りがありません)
…
ベゴニアの部屋を出て睡蓮の部屋へ移ります。
こちらは当然涼しくはありません(笑)
熱帯性のスイレン。花は情熱的ですね。
共通データ
ソニーα7
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
京セラ Carl Zeiss Vari…
今年は秋の気配がやってくるのが早かったですね~
夕方窓を開けると涼しい風と共に秋の虫の鳴き声が聞こえるようになりました。
ニコンのレンズをヘリコイド(接写機能)付きのマウントアダプターでソニーのカメラにつけてますが、
特徴を出したくてあえて絞り開放ばかりで撮ってます。ちょっとピンぼけっぽく見えるかもしれませんが…
すこし涼しくなってきましたね!(8/31記)
以前ご紹介したことのある我が家のキンギョソウ( https://isihara.at.webry.info/201907/article_20.html )が
また咲き出しました。
少し涼しくなって歩きやすそうなので、α7にnikonの標準レンズ一本つけてサクッと散…
シュウカイドウのような花もありますね。
シュウカイドウは、和風の植物に見えますが日本の原産ではなく中国の原産だそうです。
シュウカイドウ属には園芸植物として栽培される種がたくさんあり、
それらの園芸種は、ベゴニアと総称されるそうです。
…
天井から吊られていたり、棚に置いてあったりする原色のベゴニアの花がみごとです。
ワンパターンといえばワンパターンなのですが一年中いい状態の花が見られるのは嬉しいですね。
つづく
共通データ
ソニーα7
AF-S NIKKOR 85mm …
青梅駅前は地元の贔屓目に見ても、廃墟物件も多くゴーストタウンに近い。駅前にある大きな商業ビルは長崎屋跡。
2000年ごろ倒産しその後にマルフジというスーパーが、たしか行政だかの要請を受け入ったが2015年に撤退。
今は廃墟となっているが、建物自体も取り壊されないまま放置されている。
…
昭和レトロな街青梅という触れ込みで、映画看板などを掲示したりしてみたが、その試みはある一定の効果は得たと思う。
しかし、最後の映画看板師、久保板観さんが昨年亡くなり、新作が出なくなったこと、古い看板の安全対策のために看板が
撤去されてしまったので元の木阿弥に戻ってしまった感がある。
…
Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S テスト編
今回やってみたことは、テレコンバーターが使えるか!
いやいや、本来は今回使ったテレコンバーターは限定されたレンズでしか使えないのですが・・・
しかし、私のテレコン(NIKON X1.7 TC-17EⅡ)は社外のレンズでも使える…
税込み1000円のジャンクレンズ(下記)のテストの続編です。
Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S (1989年9月9日発売) - 11群13枚。最短撮影距離3(マクロ機構使用時1.5) m。
ちょっと試してみたいことがあり御岳渓谷に行ってみました。
カメラはD800です。A…
写真が前後してしまって申し訳ないですが、ランの部屋からベゴニアの部屋に移っていきます。
ブログ作成時のサムネイル画像が小さく写真の順番は比較的適当になってしまっています(苦笑)
ベゴニアの部屋に入るとまず目に付くのが水槽?のようなところに浮かべられた切り花です。
見た目が涼しげで綺麗なんですがなかなかうまく撮れ…
ここへ来る前に、どんな花が咲いてるんだろうと検索
すると、園長の採れたて情報として、ラン室からブレスレットのような’フォリドタ・イムブリタカ’が
との情報があり、なんだろうそれと、つい釣られて行ってしまいました。
サギ草のような花も何種類かありました。夏らしいですね~
…
今回の撮影は魚眼を使ってみた。
撮影モードもいつものRAW編集ではなくピクチャーエフェクトの絵画調HDRを使い、そこから画像編集で白黒化している。たまにRAWから普通に撮影したのも入っているので違いが判るかと思うが少しドラマチックな表現になっているかもしれない。
…
カラフルなお花の写真も好きなんだけれども、たまに白黒で街を撮りたくなる。
色にごまかされない世界で本質に迫りたい。。なんてかっこのいいことはおいといて。
わが街青梅をこうして撮っておくことも多少意味はあるかなと思う。
つづく
共通データ
…
色鮮やかだったり写真写りがよかったもの中心にUPしていますので、
花の名前や種類はご勘弁ください。
葉っぱの裏にタランチュラが!!
つづく
共通データ
ソニーα7
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
京セラ Carl…
ランの部屋から撮影開始です。
ランというと冬から春のイメージなのですが、ここは一年中花盛りです。
この部屋に展示されていないものもバックヤードにたくさんあるのでしょうね。
目についた花をどんどん撮っていきます。
つづく
共通…
夏の温室内というと暑いイメージですが、神代植物公園の温室はランの部屋やベゴニアの部屋など
エリアによっては空調が効いていて涼しく夏場にも快適です。
むしろ、外を回っていて暑さに耐えられなくなったらこの中の休憩スペースで休むと一息つけます。
ひ弱な私は逆にこの涼しさを狙ってここに来たくらいです。
…
ジャンクレンズでこれだけ記事ができたので、そろそろ元は取れてる感じです(笑)
飽きたらそのうち売っちゃうかもしれません。(売ってもせいぜい500円ぐらいでしょうね)
ごく近所でキツネノカミソリが咲く場所があったので撮影しました。
やっぱりちょっと切れがないというか解像度は甘いですね。
…
前回までの写真はいつも行く植物園で小雨交じり。
立川で救出劇を演じ、その足で向かった植物園でしたが、F値の暗いレンズにミラーレス。
最短撮影距離付近(このときは接写機能のないマウントアダプター)で300mm付近で条件悪~。
ISOを思いっきり上げて対応もノイズだらけでなんとか画像編集でごまかしました。
今回の撮影は自…
ジャンクレンズを探しに行くのは、中野のフジヤカメラさんが多いのですが。
ニコンのレンズは比較的高めの価格設定(2k~8K程度)です。たいていのMFレンズは試しちゃったんで、
最近はあまり食指が出なかったのですが。。
初期のころのAFのレンズってそんなに人気がないから安いんですね。
でもってカメラのキタムラ…
この日(8/18)は朝一番からの撮影だが、薄曇りで日差しがないので、撮り易い反面変化には乏しい。
咲いている数もそんなに多くはないので、一時間程度で撮影終了。
元々粘りがない性格というか、仕事の早さには定評があり(完成度は??・笑)
9時には家でシャワーを浴びお昼までには記事作成終了。ブログリニューアルのおかげ…
御岳山のHPによるとこの日(8/18)の開花数はおよそ1000輪程度で、咲き始め・まだちょっと早いかな。。とのこと。
ただ、後半になると(3000輪程度か)痛んだ花が写ってしまうので、撮影には適していると思われる。
つづく
共通データ
N…
今年のレンゲショウマは開花が遅れているが、ようやく多少見ごろになってきたので行ってみました(8/18)
朝一番のケーブルは通常は7時30分ですが、この日はやや早く7時15分から運転開始です。
お天気は薄曇りでしたが、かえって写真には撮り易かった(いい写真になるかどうかはまた別ですが)。
…
どんなレンズかというと
Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S (1989年9月9日発売)
11群13枚。最短撮影距離3(マクロ機構使用時1.5) m。
かれこれ30年前のレンズで当時は6万円以上したのかもしれませんが、EDレンズとか
使っていない、比較的廉価版レンズで…
(ノクトンの開放で撮っちゃったからちょっと画像が甘い)
はたまたやってしまった悪い癖。特に必要とも思われなくても、馬鹿みたいに安いとついつい・・・。
なんて言ったって、税込み千円でニコンの純正レンズが買えちゃうんですよ~。
カメラのキタムラ立川店のジャンク箱から救出なり。
だから私んちの防湿庫はすぐいっぱいに…
しばらく花の写真から遠ざかっていたので、口直しです!
マンモスとか興味ない方はこちらへどうぞ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月後半の週末。
例年だと原宿のよさこいとか高円寺の阿波踊りがあるタイミング。
撮影に行こうかなとも考えたのだが、ちょっとお疲れモードなのでパス。
代わりにと…
2005年夏に「愛・地球博」公開された冷凍マンモスの頭部は残念ながら撮影禁止だったが、
復元されたレプリカなども見られ面白かった。
因みに、このような冷凍状態でクリアーに見せる技術は日本ならではとのことで、
冷凍されている個室の展示などは、都内のマンションが一室買えるぐらいの費用がかかるらしい。
…
永久凍土から発掘される個体は、何千万年前からのものであるが、冷凍保存された状態なので非常に生々しい。
研究者たちに解剖された個体の中には、血液なども凍ったまま取り出されたり、臓器なども完全なものが多いという。
最新技術によって細胞を復活させたりゲノム解析されたりと今後も進んでいくのだろう。
…
約4000年前に絶滅したと言われている大型哺乳類のマンモスが、地球温暖化の影響で、
ロシア連邦サハ共和国の永久凍土から次々と発掘されています。
日本では、冷凍マンモスの頭部(ユカギルマンモス)が2005年夏に「愛・地球博」で初めて公開されました。
その時には見られなかったのですが、今回は近年発掘されたものと併せ…
お台場周辺に行く用事があったのでマンモス展によってみました。
会場の日本科学未来館へは行ったことがないのと、この日(8/17)の東京は暑さが凄かったので
お台場周辺を周回している無料バスを使ってみました。
今お台場ではカババス(水陸両用車)も走っているんですね。
…