2020年12月24日 夜のたてもの園より3 写真 夜景 秋 夜のたてもの園の雰囲気は何となく古き良き時代の雰囲気ありますよね。実際にはこんな綺麗な街並みではなくもっと密集しているでしょうけれど。共通データNIKON D800AF-S NIKKOR 28mm f/1.8GAF-S NIKKOR 50mm f/1.8GAF-S NIKKOR 85mm f/1.8GRAW現像 Adobe Photoshop Lightroom CC
なおさん 2020年12月24日 04:15 時代劇では、貧乏長屋の食い詰め素浪人の内職は傘張り、のが定番だったようですが、和傘をいかしたあかりのさまは、また雰囲気が違い、和の趣がありますね。 うちにも昔、脱水がハンドル式で絞るのがありましたねえ。囲炉裏のあるうちも、もうそんなにないでしょう。 懐かしい、昔の家が保存してあるのは良いですね。
長さん 2020年12月24日 10:36 結婚前の我が家には風呂がなかったので、子宝湯の入口にそっくりな風呂屋に通っていました。中には、勿論、富士山のペンキ絵。懐かしくなって、googleマップを見たらマンションになってました。もう50年以上前だからなー。
eko 2020年12月24日 18:04 こんばんは!和傘が光に透けて良い雰囲気ですね。こちら岐阜は和傘の産地、花嫁道具に和傘は必ず入っていました。今は多分持っていかないでしょう。建物に灯がともると良い雰囲気になりますね。昭和の風景が懐かしいです。
宮星 2020年12月24日 23:20 小学校低学年の頃までは蛇の目傘を使っていましたよ。高学年になってからコウモリ傘に変わりました。この建物は総瓦屋根ですから、市街地の建物ですね。ん?<カブトビール>??聞いた事がないです!
クーポノ 2020年12月25日 22:37 この傘いいですね~。蛇の目、番傘、家にありましたよ!このマンションに越してきた時についにボロボロだったので捨ててしまったけど。この当時はこの当時で、人々は必死で生きてたんでしょうね~。今は今で必死だったりコロナに振り回されているけど。
この記事へのコメント
古き良き、昭和前期と言った風情ですね。
光を透過させる蛇の目と
囲炉裏の見える部屋、和室の佇まいが良いですね (^o^)
うちにも昔、脱水がハンドル式で絞るのがありましたねえ。囲炉裏のあるうちも、もうそんなにないでしょう。
懐かしい、昔の家が保存してあるのは良いですね。
>古き良き、昭和前期と言った風情ですね。
もちろんこんな高級そうな家ばかりじゃ無かったろうけれども、懐かしさを感じます。
>うちにも昔、脱水がハンドル式で絞るのがありましたね
いろんなものをぺしゃんこにして怒られた覚えがあります(笑)
見られないです。
ここは小金井公園の所でしたよね。
昔の良き時代を再現された人気スポットなんですね。
京都の舞妓さんですか~いいですね~。私が持っても一向に絵にならないですが舞妓さんならね!
昔は無かったんですか。建物はもう何回も写真撮ってるんですが、夜はまた雰囲気変わりますね。
私も子供のころ銭湯がよいでした。
冬場はタオルが凍るほど寒かったな~。
千と千尋の神隠し に出てきそうな 子宝湯
謎めいた感じがいいですね。
和傘が光に透けて良い雰囲気ですね。こちら岐阜は和傘の産地、花嫁道具に和傘は必ず入っていました。今は多分持っていかないでしょう。
建物に灯がともると良い雰囲気になりますね。昭和の風景が懐かしいです。
>千と千尋の神隠し に出てきそうな 子宝湯
ここはまさにモデルになったといわれています。
夜のほうがなんだか不気味ですよね(笑)
岐阜の花嫁さんをもらうと結納金も花嫁道具もすごいって聞いたことがあります!和傘!いいかもしれませんが使うんでしょうか(笑)
高学年になってからコウモリ傘に変わりました。
この建物は総瓦屋根ですから、市街地の建物ですね。
ん?<カブトビール>??聞いた事がないです!
そうなんですか!その頃は普通に使われていたんですね!
蛇の目傘とかコウモリ傘とか言う呼び方久しぶりに聞きました。
>今は今で必死だったりコロナに振り回されているけど。
いつまで振り回されるんでしょうか。。根比べなんですね!