ご近所花散歩2 実は続編というよりも、、前回があじさい山に行く前、今回は帰宅途中。 まあ、少しは変化つけようと言う小手先の小細工です・ おわり 共通データ NIKON D800 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G TAMRON SP AF… トラックバック:0 コメント:20 2018年07月14日 続きを読むread more
南沢あじさい山へ あきる野市の山の中。恐らく東京でも最も遅いアジサイの園 南沢さんがコツコツと植えたアジサイのお山です。撮影日6/26. つづく 共通データ NIKON D800 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G TAMRON SP AF… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月12日 続きを読むread more
ご近所花散歩 雨上がりの朝、急速に回復傾向って天気予報は言ってるけれど(6/24)さてどこイコ。 とりあえずあじさい山にでも行くか、でもその前にちょこっとご近所でも。 つづく 共通データ NIKON D800 AF-S NIKKOR 28mm f/1… トラックバック:0 コメント:20 2018年07月11日 続きを読むread more
高幡不動のヤマアジサイ ラスト 以下 高幡不動HPより抜粋 ●あじさいまつり 【6月1日~7月初旬】 高幡不動尊の境内から山にかけて咲き乱れるあじさい、山あじさいは 約200種類以上・7500株余りと言われています。 ここ数年散策路も整備され、山あじさい園も拡… トラックバック:0 コメント:26 2018年06月21日 続きを読むread more
高幡不動のヤマアジサイ5 あじさい祭りは6月からのようですね。 お堂周辺のあじさいを見にもう一度くらい見に行きたい所です。 出来れば雨の降っている時がいいですね。 つづく 共通データ NIKON D800 ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月21日 続きを読むread more
高幡不動のヤマアジサイ4 不動尊の中にも社があるんですね。 たくさんの狐さんに見つめられてしまいました。 この周辺のメイン通路周辺のアジサイはまだまだでした。(5/26撮影・記) 後記 昨日(6/18)の朝のNHKのお天気は、ここから中継してましたね! ちょうど見頃なのかと思います。 … トラックバック:0 コメント:22 2018年06月19日 続きを読むread more
高幡不動のヤマアジサイ3 自生のヤマアジサイ(約4000株)に加え、全国から集められているいろいろな ヤマアジサイが可憐な姿を見せてくれます。 つづく 共通データ NIKON D800 ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR T… トラックバック:0 コメント:26 2018年06月17日 続きを読むread more
高幡不動のヤマアジサイ2 ヤマアジサイが咲くのは五重塔の裏側の傾斜地にある散策路。 そのあたりの丘は不動ヶ岡というらしく八十八体の弘法大師像がまつられ、山内八十八ヶ所と呼ばれる。 もともと自生のヤマアジサイ(白い花)が咲いていたところに各地から取り寄せたアジサイを植栽したのだろう。 … トラックバック:0 コメント:32 2018年06月16日 続きを読むread more
高幡不動のヤマアジサイ やまあじさいの咲く時期は西洋アジサイより少し早い。 この日は5/26だが、今年は何の花もとても咲くのが早いので行ってきました。 つづく 共通データ NIKON D800 ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月16日 続きを読むread more
ご近所の花など 久しぶりに晴れた週末。(7/11) でも何を撮ったらいいのか思いつかない。 遠くに行くには暑そうだし。 我が家から近くの蓮田を見にいったけれど咲いてないし。。 そんな訳でご近所で目に付いた花を適当に。。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月31日 続きを読むread more
雨の浅草にて ほおずき市を見てまた仲見世の中を通って帰ります。 ただの写真の羅列ですが、写真はあるのでUPします。 トラックバック:0 コメント:18 2015年07月30日 続きを読むread more
雨のほおずき市3 雨がだんだん強くなっていきます。 お店の方もちょっとやけ気味。。 そういえば以前入谷の朝顔市で言われちゃいましたが、カメラマンは調子のいいことは言うが 絶対買っていかないんだよなーって。(まあ、荷物持ってちゃ写真は撮れないですけどね) 怒られないうちに帰りましょう。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年07月30日 続きを読むread more
雨のほおずき市2 観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」 と呼ばれる縁日が新たに加えられました。月に一日設けられたこの日に参拝すると、 百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。 中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていま… トラックバック:0 コメント:20 2015年07月29日 続きを読むread more
雨のほおずき市 この日にお参りすると、四万六千日分の功徳があるそうなんですが この雨じゃ今日は商売はだめだなーっと。空を見上げるお店の方が多かったです。 この翌日は晴れて暑くなったので、この日の分は取り返せたことでしょう。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月29日 続きを読むread more
病院帰りに浅草へ2 商店街はいつもの通りですが、どこで、ほおずき市をやってるのかなー。 持って歩いている人はいますね。 つづく トラックバック:0 コメント:20 2015年07月28日 続きを読むread more
病院帰りに浅草へ 定期的な通院のあと浅草に出てみました。 この日はあいにくの雨模様ですが、「ほおずき市」をやっています。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月28日 続きを読むread more
梅雨のしるし 南沢でも雲の糸が織りなす水滴を探していたが 手入れがいいのと人が多いのでなかなかいいのが無かった 近くの梅の公園で探してみたら、いいのがありました。 おまけ トラックバック:0 コメント:22 2015年07月22日 続きを読むread more
再びのあじさい山2 ここは個人が営むアジサイ園 その割には規模が半端ではない そして、東京でも一番遅くまで楽しめるあじさい園なのではないだろうか(6/27) つづく トラックバック:0 コメント:20 2015年07月20日 続きを読むread more
再びのあじさい山 あきる野市のアジサイの名所 南沢あじさい山 先週も行ったけれども、お天気も違うし、少しレンズも変えて 撮ってきました。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月20日 続きを読むread more
南沢あじさい山ラスト この日は(6/20)コンサートなどのイベントもあるらしいが 賑やかなよりもひっそりしていた方が私には合うかもしれない。 撮影時は朝の7時前ぐらいだが、すでに10名ぐらいのカメラマンが入っていた。 私は撮影が早いので、後から来てささっと撮って帰り、それから朝食です。 … トラックバック:0 コメント:22 2015年07月17日 続きを読むread more
南沢あじさい山3 南沢地区の入口付近の林道沿いからすでにアジサイがたくさん植えられています。 その景観も含めて、まさにアジサイの山です。 個人でこれだけ植えられたのだから半端じゃないですね。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月16日 続きを読むread more
南沢あじさい山2 雨を期待していたのですが、こういう時に限ってピーカンです。 今年のアジサイ撮影は天気に恵まれている?のかなー。 つづく トラックバック:0 コメント:16 2015年07月16日 続きを読むread more
南沢あじさい山 あきる野市のあじさいの名所 深沢地区の南沢あじさい山が見頃を迎えています。 6月20日の様子です。 所有者の南沢さんが精魂込めて育てたあじさいは1万株。 色とりどりの花を眺めていると、癒されます。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月15日 続きを読むread more
郷土の森 あじさいめぐりラスト ここは紫陽花と古い建物が一緒に撮れるためもあってかモデルさんを連れてきて撮影される カメラマンも多いです。確かに着物の女性はこの場には似合いますね。 終わり トラックバック:0 コメント:18 2015年07月15日 続きを読むread more
郷土の森 あじさいめぐり3 今回は早く帰らなくてはならない用事も有ったため 建築物の室内は撮影しませんでしたが、ここの展示物もなかなかいいですよ。 梅の実がいい色でした。食べてみたいようですが、生では食べられないですね。 次でラスト トラックバック:0 コメント:0 2015年07月14日 続きを読むread more
郷土の森 あじさいめぐり2 ここのアジサイはあちらこちらに点在しているけれど、一万株もあるようです。 中心部?には水車があってこの周辺に結構まとまって咲いています。 つづく トラックバック:0 コメント:18 2015年07月14日 続きを読むread more
郷土の森 あじさいめぐり 府中市の郷土の森博物館にアジサイを見にいってきました。(6/14) ここは、入園料200円で駐車代もタダなのに、古民家あり梅園ありと素敵な公園です。 古い建築物と紫陽花の絡みを撮りたくて行ってきました。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2015年07月13日 続きを読むread more