2020年12月21日 夜のたてもの園より 写真 秋 夜景 紅葉とたてもののライトアップ江戸東京たてもの園で夜間特別開園が11/22(日)と11/23(祝)に行われました。私が行ったのは23日でライトアップ開始の16:30を目がけたのですが、道路も混んでいて少し遅れ気味の到着。寒いし混んでないだろうと思ったのですが・・・。入場口から100mぐらい列ができていて。。。結局撮影開始できたのは17:20ごろからでした。つづく共通データNIKON D800AF-S NIKKOR 28mm f/1.8GAF-S NIKKOR 50mm f/1.8GAF-S NIKKOR 85mm f/1.8GRAW現像 Adobe Photoshop Lightroom CC
無名子 2020年12月21日 00:08 こんばんは!ライトアップされた紅葉、昼間とは違った綺麗さですね。都合で、当分夜は出歩けないので、ライトアップは縁がないんですが、なんとか都合つけてと思うほど綺麗です (^o^)
なおさん 2020年12月21日 03:59 たてもの園でも夜間ライトアップをしていたのですねえ。当然ですが、昼間とはずいぶんと雰囲気が変わりますね。紅葉も照明に照らされて良い感じです。 28、50、85と明るいF1.8単焦点トリオの出番となりましたか。スゴイですねえ。 国営武蔵丘陵森林公園でも例年「紅葉見ナイト」という紅葉夜間ライトアップイベントがあるのですが、1度もその時間までいたことがないのです。
イッシー 2020年12月21日 07:45 無名子さんこんにちは。>ライトアップされた紅葉、昼間とは違った綺麗さですね。もっといろんなアングルで撮りたいのですが安全を配慮して入れる場所が限られています。
イッシー 2020年12月21日 07:48 なおさんこんにちは。> 28、50、85と明るいF1.8単焦点トリオの出番結局28mmが一番多く(というよりほぼつけっぱなし)・・・。85mmはポートレートでもやらないと不要で、中望遠ならマクロがあれば十分ですね。
pass子 2020年12月21日 08:02 おはようございますイッシーさん私は灯篭の切り絵に夢中、切手がみんな違うのでは?線の強弱を見て楽しんじゃった。素敵素敵!これからもステイホームで版画(切り絵)でもできればいいな~
長さん 2020年12月21日 10:38 ここは人気の公園で、土日や休日が入園者が多いそうです。2日限りのライトアップですから,やはり混んでいましたか。近くにお住まいの方がブログで報告されていましたが、やはりイッシーさんの写真には及ぶべくもありません。明るいレンズが威力を発揮しましたね。
イッシー 2020年12月21日 12:44 長さんこんにちは。 夜間の入場開始時には100mぐらいの列になってましたが、6時過ぎたら流石に解消されていたようです。中ではそれほど密ではなかったですし、いやなら、人との間隔狭そうだと思ったら行かなければいいので、気になることはなかったです。
宮星 2020年12月21日 18:01 たてもの園は紅葉の時期はライトアップもやるんですね!?真っ赤なモミジとカラフルな行灯が似合うでしょうね~!明るさ加減が実際に近い感じで現像されてますね!コンデジで撮りっぱなしだとどうしても明るくなり過ぎて、こんな雰囲気が出ません。
かるきち 2020年12月21日 21:10 紅葉と建物のライトアップ、素敵ですね~~。紅葉も日中見るのとは違う美しさがありますね。建物もいいですね。建物に灯りが灯ると郷愁を誘いますね。グラスの中のキャンドル、大好きです。癒されます。
うふふ 2020年12月21日 21:35 黒い空に光るモミジが何とも言えず幻想的ですね。絵の浮かび上がる灯篭も、明かりの灯ったグラスも本当に美しいです。換算50mmF1.8のレンズを持っているのですが、私には宝の持ち腐れだったと気づきました。
イッシー 2020年12月21日 22:20 かるきちさんこんにちは。>グラスの中のキャンドル、大好きです。癒されます。これに、絵筆で書き込んで色付けしたやつがありますよね。震災の慰霊の式典で見たことがあります。
イッシー 2020年12月21日 22:23 うふふさんこんにちは。>換算50mmF1.8のレンズを持っているのですが、私には宝の持ち腐れだったと気づきました。そんなことないでしょう。絞り開放でどんどん撮ってください。
クーポノ 2020年12月21日 22:28 今年はコロナの影響であちこちでライトアップが中止になったりしているけど、ちょっとしたこういう気持ちがあるとあったかくなりますよね。 そして今こちらもあちこちで行われてるキャンドルナイト。 数々のキャンドルを灯してって言うイベントも流行ってるみたいだけど…キャンドルの炎を見ていると心穏やかになりますね。 江戸東京博物館もなかなか粋な計らいだわね。
eko 2020年12月21日 23:37 こんばんは!今年はライトアップが中止の場所もありますが、たてもの園はライトアップされて幻想的な風景が見られましたね。真っ赤な紅葉も昼間とは違って綺麗ですね。カラフルな絵の灯籠やろうそくが灯されて並べられたグラスも素敵です。
フラバーバ 2020年12月22日 15:51 暗闇にぽっかり浮かぶ紅葉幻想的で ヤッパリ 美しいです。これは100m 並んでも 見る価値はありますね。行燈の絵 大阪のシンボル 通天閣でしょうか。こんな 離れた地で 頑張っているのが 嬉しいです。
イッシー 2020年12月22日 18:58 フラバーバさんこんにちは。>行燈の絵 大阪のシンボル 通天閣でしょうか。大阪だけではなく日本にとってもシンボリックなんです。大阪が元気じゃないと日本はつまらないですよ!
この記事へのコメント
ライトアップされた紅葉、昼間とは違った綺麗さですね。
都合で、当分夜は出歩けないので、
ライトアップは縁がないんですが、
なんとか都合つけてと思うほど綺麗です (^o^)
28、50、85と明るいF1.8単焦点トリオの出番となりましたか。スゴイですねえ。
国営武蔵丘陵森林公園でも例年「紅葉見ナイト」という紅葉夜間ライトアップイベントがあるのですが、1度もその時間までいたことがないのです。
昼の紅葉とはまた違った素敵な景観です。
灯篭にも色々描かれてたてもの園、夜でも賑やかなんですね。
>ライトアップされた紅葉、昼間とは違った綺麗さですね。
もっといろんなアングルで撮りたいのですが安全を配慮して入れる場所が限られています。
> 28、50、85と明るいF1.8単焦点トリオの出番
結局28mmが一番多く(というよりほぼつけっぱなし)・・・。85mmはポートレートでもやらないと不要で、中望遠ならマクロがあれば十分ですね。
年に一度夜間の開放日があるんですよ~。
入り口前の隊列はちょっと密だったかも。。
>ライトアップした江戸東京たてもの園は昼間と異なる
大ヒットしている映画、鬼滅の刃の時代背景ですね。(笑)
私は灯篭の切り絵に夢中、切手がみんな違うのでは?線の強弱を見て楽しんじゃった。素敵素敵!
これからもステイホームで版画(切り絵)でもできればいいな~
近くにお住まいの方がブログで報告されていましたが、やはりイッシーさんの写真には及ぶべくもありません。明るいレンズが威力を発揮しましたね。
夜の闇に浮かび上がる灯篭。見事でしたね!
夜間の入場開始時には100mぐらいの列になってましたが、6時過ぎたら流石に解消されていたようです。
中ではそれほど密ではなかったですし、いやなら、人との間隔狭そうだと思ったら行かなければいいので、
気になることはなかったです。
建物と紅葉の
美しさに心休まりますね
多くの人が安らぎを求め
ここに来るのでしょう
真っ赤なモミジとカラフルな行灯が似合うでしょうね~!
明るさ加減が実際に近い感じで現像されてますね!
コンデジで撮りっぱなしだとどうしても明るくなり過ぎて、こんな雰囲気が出ません。
絵の浮かび上がる灯篭も、明かりの灯ったグラスも本当に美しいです。
換算50mmF1.8のレンズを持っているのですが、私には宝の持ち腐れだったと気づきました。
アベックが多かったですよ(笑)
私のようなカメラ小僧はあまり見かけなかったです。
撮影時からカメラセッティングはマイナス補正してます。
>グラスの中のキャンドル、大好きです。癒されます。
これに、絵筆で書き込んで色付けしたやつがありますよね。震災の慰霊の式典で見たことがあります。
うふふさんこんにちは。
>換算50mmF1.8のレンズを持っているのですが、私には宝の持ち腐れだったと気づきました。
そんなことないでしょう。絞り開放でどんどん撮ってください。
今年はライトアップが中止の場所もありますが、たてもの園はライトアップされて幻想的な風景が見られましたね。
真っ赤な紅葉も昼間とは違って綺麗ですね。カラフルな絵の灯籠やろうそくが灯されて並べられたグラスも素敵です。
>江戸東京博物館もなかなか粋な計らいだわね。
正月は無料開放しますしね~。東京でのコロナこれ以上増えないで欲しいな~。
ここも中止じゃなくって良かった~。。
まずはやってくれて感謝でした。
幻想的で ヤッパリ 美しいです。
これは100m 並んでも 見る価値はありますね。
行燈の絵 大阪のシンボル 通天閣でしょうか。
こんな 離れた地で 頑張っているのが 嬉しいです。
>行燈の絵 大阪のシンボル 通天閣でしょうか。
大阪だけではなく日本にとってもシンボリックなんです。
大阪が元気じゃないと日本はつまらないですよ!