真岡鉄道SL撮影記2

ちょっと間をあけてしまいましたが15日UP記事のの続きです。
午後の茂木からの返しは、道の駅茂木で昼食をゆっくりとってから。
名物?柚子塩ラーメンを食べてみたがまあ普通。
最初の撮影地は、通称お立ち台というらしい、地主さんのご厚意で有料(500円)ながらいい場所で撮れる。
そして撮影後はとっとと撤収して八木岡地区へ。
曇りで15:30ごろなのでちょっと薄暗い。
流し撮りに狙いを変えて撮ってみました。












ここからは八木岡地区です。久しぶりの流し撮りは決まるのか??





共通データ
NIKON D800
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(72E)
TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD (A009N)
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
RAW現像 Adobe Photoshop Lightroom CC
この記事へのコメント
SLは何度見ても、いつ見ても格好いいですね (^o^)
流し撮り、難しいですよね。
うまく撮れたと思ったら、手ブレ補正offにしてなかったり、
電車が駅に入る直前で・・・ 効果なしだったり (^_^;)
流し撮りは苦手です。
動きモノ専門に撮るひとなら、流し撮りも余裕なのでしょうが、普段花だの景色だのしか撮らないと、流し撮りもタイヘンですよねえ。イッシーさんのはばっちりですね。僕も越後で薄暗いなかで白鳥の動きに合わせてカメラを振るのは、タイヘンでした。
ここは煙、蒸気とも出してくれるので500¥払っても撮りがえのある場所ですよね。私も初めて真岡線に出撃した時にサンシロさんに教えて貰いチャレンジしました。
このあと追っかけての流し撮り、流石ですね。夕日がバックのSLも素敵です。
デジタルは結果がすぐみられるから何でもやりやすいですよね。フィルムの時は撮れてると思って現像上がったら全滅なんてこともありました。
>住宅地ど真ん中だったら、煙乃苦情もくるかも・・
秩父のSLは所によって住宅の近くも走るので?煙はあまり出してくれませんが、ここはそんなに気にせずに済むのでしょうね。
>天矢場峠だ!
ここの事を天矢場っていうのですか。
撮りやすい場所ですよね。たまに違った撮り方ができて楽しかったです。
お金を払うか~ベストポジションのためなら払う払う。
思いっきり走った後で、夕焼け空に機関車、とっても癒されるわ~
線路際の土地に入るだけで500円か、良い商売ですね。
ここはいろんなポジションで撮れるので人気があるようです。
まあ、ワザワザここまで行くんですから500円はなんでもないですね。
SLは結構スピード遅いんでシャッタースピードも遅めになりますね。
有料になる前に、てっちゃんが結構迷惑かけてるらしいですよ。
SL何度見てもカッコいいですね。煙モクモク臨場感がよく出ています。流し撮りもバッチリ決まっています。夕焼けをバックに疾走するSLも良いですね。
通称お立ち台、500円とはいい商売ですね、
有料の場所があるのは知りませんでした。
上り坂の時には煙と蒸気がたくさん出るんですね!?
後半の流し撮りのSLも素晴らしいですね~!!
お立ち台からでしたか。良かったぁ~。
500円は仕方がないですね。
流し撮り、見事にやりましたね。
一度だけ挑戦したことがありますが、私の方は見事に失敗しました(笑)
>通称お立ち台、500円とはいい商売ですね、
恐らく車を停めてるところも私道なのかと、駐車料込と考えれば安いかも。
おっしゃる通りです。煙などもたくさん出してくださるのは運転手のサービス精神もあるようです。
>こんな線路際で撮っていたら、警察が来るのじゃないの?
この前記事ではもっと線路際でしたので、周りで写真を撮っている方に確認したら全然OK牧場って返事でした。まあ、田舎ならではなのかもしれません。
映画も見た私は、あっ鬼滅の刃だって思いましたが・・・
アニメの前からこのカラーリングのようです。
迫ってくる迫力は大したものですね。
さすがです。SLの流し撮りというのも、
メチャクチャ面白い気がしました。
超特急で 今にも 浮き上がるのでは、、、と
思ってしまうほどの 速さで走り去る姿が 気持ちいいです。
流し撮りとかも面白いでしょう。
どれだけブラスのがいいのかも自分次第で。
どこでも練習できますしね。
>超特急で 今にも 浮き上がるのでは、、、と
銀河鉄道999みたいにね。